上下の歯が咬まずに開いている咬み合わせのことで、一般的には前歯に起こる場合がほとんどです。
この咬み合わせは、子供の頃から舌を前に出す癖が原因になっていることがほとんどです。この癖を改善すれば、それだけで開咬がなくなることが多いのです。ただし、無意識のうちに行っている癖なので、出来るだけ早い時期からの改善が重要です。
歯が閉じない(開咬)

歯が閉じない (開咬:かいこう)
矯正治療(開咬)についての治療概要
-
通常必要とされる治療内容子供の場合、舌が挟まるために前歯が噛まないので、舌の癖を治す装置を付けます。 成人の場合咬ませるために矯正用の輪ゴムを掛けてもらう必要があります。
-
費用等に関する事項おおよそ80万から100万円くらい
-
治療等の主なリスク前歯がかみ合わないのは骨格が原因の事があり、完全に改善するには時間がかかる事があります。 歯根が短くなる事があります。 歯肉が退縮することがあります。
-
副作用等矯正治療中に歯磨きを怠ると通常より虫歯になりやすくなります。 保定装置を怠ると、後戻りします。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ○ | ○ | - | ○ | ○ | ▲ | - |
15:00-19:00 | ○ | ○ | - | ○ | ○ | ▲ | - |
▲土曜日…9:00 - 12:00/14:00 - 18:00|詳しくはこちら>>